×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
亜麻(アマ)はアマ科アマ属の一年草である。
原産地は中央アジアないしコーカサス地方である。
古代エジプトでは、5000年前に既に栽培をしていた。
ミイラを巻いた布として知られている。
日本へは江戸時代の元禄年間に薬用として渡来した。
亜麻仁油を得ることが目的で、江戸の薬草園で栽培された。
繊維をとる目的では、明治時代に軍の需要もあって北海道で栽培が奨励された。
しかし、化学繊維の発達により、現在ではほとんど栽培されていない。
海外では、油料として栽培されることが多い。
草丈は60~130センチくらいである。
葉は披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉柄はない。
開花時期は7~8月である。
白または青紫色の五弁花が咲く。
花弁の縁にはぎざぎざが入る。
一つの花の寿命は短い。
夜明けに咲き始め、昼ころには散ってしまう。
花の後にできる実は淡い褐色の分果(複数の子房からできた果実)で、10のブロックで構成される。
俳句では「亜麻の花」や「亜麻引く」が夏の季語である。
属名の Linum はラテン語の「linon(糸)」からきている。この属の1種から糸を採ったことから名づけられた。
種小名の usitatissimum は「非常に有用な」という意味である。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Linum usitatissimum
★夏の野に爽やかな風吹き抜けて
青紫に亜麻咲きいづる

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)