×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
黒花半鐘蔓(クロバナハンショウヅル)はキンポウゲ科センニンソウ属の多年草である。
北海道に分布し、低地から亜高山にかけての湿原や湿った草地に生える。
海外では、朝鮮半島、中国東北部、ウスリー地方、アムール地方などに分布する。
別名を蝦夷半鐘蔓(エゾハンショウヅル)という。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
茎は蔓性で他のものに絡んで伸び、長さは1メートル以上になる。
茎には黄褐色の毛が生える。
葉は羽状複葉で、向かい合って生える(対生)。
小葉は卵形で先が尖り、浅く裂けるものもある。
開花時期は7~8月である。
茎先や葉の脇から柄を出し、暗い紫色をした鐘形の花を下向きにつける。
花には花弁はない。
花弁状の萼片が4枚あり、先がやや反り返る。
萼片の外側には、暗い紫色の軟毛が密生する。
雄しべと雌しべはたくさんある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Clematis はギリシャ語の「clema(若枝)」の縮小形である。長い柔らかい枝でよじ登ることから名づけられた。
種小名の fusca は「暗い赤褐色の」という意味である。
写真は5月に神代植物公園の山野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Clematis fusca
★ひっそりとうな垂れ咲くか渋い花
見落としそうだ自然の中では

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)