×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏海老根(ナツエビネ)はラン科エビネ属の多年草である。
北海道の南部から九州にかけて分布し、山地のやや湿った林の中に生える。
海外では朝鮮半島の南部に分布し、台湾や中国に分布するものについても同一種とする見解もある。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は20~50センチくらいである。
長い楕円形の葉を数枚つける。
葉は白みがかっていて、縦に皺がある。
開花時期は7~9月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡い紅紫色の花を10輪くらいつける。
垂れ下がる唇弁は紅紫色で大きく、3つに裂けている。
横に伸びる側花弁は糸状である。
上に反り返る萼片は白く、淡い紅紫色を帯びる。
距はない。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Calanthe はギリシャ語の「calos(美)+anthos(花)」からきている。
種小名の reflexa は「背曲した」という意味である。
写真は9月に山中湖村の花の都公園で撮った。
学名:Calanthe reflexa
★少しだけ時期をずらして咲く海老根
どんな由来の隠れあるやら
植物図鑑

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)