×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
柳蓼(ヤナギタデ)はタデ科イヌタデ属の一年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、水辺に生える。
海外では、世界各地に分布するコスモポリタン・プラントである。
英名はウォーターペッパー (water pepper) という。
普通に「蓼」といえば、この柳蓼(ヤナギタデ)を指す。
別名を本蓼(ホンタデ)、真蓼(マタデ)という。
「本物の蓼」という意味である。
草丈は40~80センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)ないし細長い卵形で、互い違いに生える(互生)。
和名の由来は、葉の形を「柳」にたとえたものである。
開花時期は7~10月である。
茎先や葉の脇から細長い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡い紅色を帯びた白い花を疎らにつける。
花には花弁はなく、萼が4つから5つに裂ける。
雄しべは6本である。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
葉にはピリッとした辛味があって香辛料とされる。
「蓼」の由来は、食べると辛くて口の中が「ただれる」が転訛したものと言われる。
花言葉は「節操」である。
属名の Persicaria は属名の「Persica(モモ属)」からきている。葉がモモの葉に似ていることから名づけられた。
種小名の hydropiper はギリシャ語の「hydro(水)+Piper(コショウ属)」からきている。葉が辛くて水辺に生えることを意味する。
写真は10月に大阪市大植物園で撮った。
学名:Persicaria hydropiper (syn. Polygonum hydropiper)
★ぽつぽつと花は疎らな柳蓼
真骨頂は葉っぱにあるよ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)