×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大蓬(オオヨモギ)はキク科ヨモギ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から本州の近畿地方にかけて日本海側を中心に分布し、山地から亜高山に生える。
海外では、サハリンにも分布する。
蝦夷蓬(エゾヨモギ)や山蓬(ヤマヨモギ)の別名がある。
蓬(ヨモギ)に比べて大きく、草丈は150~200センチくらいある。
葉は大きく羽状に裂け、裏面には白い綿毛が密生する。
葉の裂片は蓬(ヨモギ)よりも鋭く尖る。
また、蓬(ヨモギ)と異なり葉の柄に仮托葉がないのが区別点となる。
開花時期は8~9月である。
黄白色の花が密集してつき、赤味を帯びることが多い。
風媒花なので、花は花粉が散りやすいように下向きに咲く。
花粉症の原因ともなっている。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
葉はよもぎ餅の材料となる。
葉裏の綿毛は艾(もぐさ)の材料となる。
また、葉を乾燥させたものを生薬で艾葉(がいよう)といい、止血作用がある。
属名の Artemisia はギリシャ神話の女神「アルテミス(Artemis)」からきている。この属の植物が婦人病に効くということから名づけられた。
種小名の montana は「山地に生える」という意味である。
写真は9月に北大植物園で撮った。
学名:Artemisia montana
★背丈より高くそびえる蝦夷蓬
北の大地の草は大きく

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)