×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
葦(ヨシ)はイネ科ヨシ属の多年草である。
漢字では「蘆」や「葭」の文字も充てる。
元来は「アシ」といったが、「アシ」は「悪し」に通ずるということで「ヨシ」と言い換えられるようになった。
北海道から沖縄にかけて分布し、水辺に群生する。
海外では、世界の亜熱帯地域から亜寒帯地域にかけて広く分布する。
草丈は2~3メートルくらいである。
大きなものでは6メートルに達するものもある。
根茎は地中を這って広がる。
茎は円柱形で中空である。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、2列に互い違いに生える(互生)。
葉の長さは20~50センチくらい、幅は2~3センチである。
開花時期は9~10月である。
茎先に大きな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を直立させ、暗い紫色の花をびつしりとつける。
花序は数回枝分かれをして小穂をたくさんつける。
茎は簾(すだれ)や葦簀(よしず)の材料となる。
俳句の季語は秋である。
属名の Phragmites はギリシャ語の「phragma(垣根)」からきている。垣根のように生えることから名づけられた。
種小名の australis は「南半球の」という意味である。
写真は7月に東北大学植物園で撮った。
学名:Phragmites australis
★そのままで観察するはわかるけど
これは適わぬまるで樹海だ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)