×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
陸鹿尾菜(オカヒジキ)はアカザ科オカヒジキ属の一年草である。
北方領土を含む北海道から沖縄にかけて分布し、海岸の砂浜などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国、サハリン、ウスリー地方などにも分布する。
草丈は20~30センチくらいである。
茎は地を這って広がり、立ち上がる。
葉は線状の円柱形で、互い違いに生える(互生)。
葉は多肉質で、先は棘状となる。
開花時期は7~10月である。
葉の脇に淡い緑色の花を1つずつつける。
花被片は5枚である。
若葉は食用になる。
和名の由来は、葉が海藻のヒジキに似ており、陸(おか)に生えることからきている。
属名の Salsola はラテン語の「salsus(塩辛い)」からきている。海岸近くに生えることから名づけられた。
種小名の komarovii はロシアの植物学者で極東の植物を研究した「コマロフ(V. L. Komarov)さんの」という意味である。
写真は8月につくば植物園で撮った。
学名:Salsola komarovii
★海辺には海辺の似合う草ありと
頷きながら葉っぱに触れて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)