×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
黒花引起し(クロバナヒキオコシ)はシソ科ヤマハッカ属の多年草である。
日本固有種である。
北海道と本州の日本海側に分布し、山地の林の縁や伐採後の草地に生える。
和名の由来は、引起し(ヒキオコシ)に似ていて花の色が暗い紫色であることからきている。
引起し(ヒキオコシ)の名は弘法大師に由来し、瀕死の病人を起死回生させる薬効があるというところからきている。
草丈は50~150センチくらいである。
茎の断面は四角形である。
葉は幅の広い卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8~10月である。
枝先の葉の脇からまばらな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、暗い紫色をした小さな唇形の花をたくさんつける。
花冠は長さが5~6ミリくらいである。
上唇は直立して4つに裂ける。
下唇は舟形をしている。
萼片は5枚で、毛が生えている。
雄しべは4本である。
雌しべは1本で、上へ跳ね返っている。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
属名の Plectranthus はギリシャ語の「plectron(距)+anthos(花)」からきている。距のある花の形から名づけられた。
種小名の trichocarpus は「果実に毛のある」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Plectranthus trichocarpus(=Isodon trichocarpus)
★霊験も新たかなりや引き起こし
花の色さえ神秘を秘めて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)