×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
赤酸塊(アカスグリ)はユキノシタ科スグリ属の落葉低木である。
分類体系によっては(APGIII)スグリ科とされる。
原産地は西ヨーロッパである。
樹高は100センチから150センチくらいである。
葉は円形で手のひら状に裂け、向かい合って生える(対生)。
開花時期は5月である。
葉の脇に小さな緑白色の花をつける。
花の後にできる実は直径1、2センチの球形の半透明な液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、緑色から赤茶色に熟する。
甘い実は食用になり、ジャムやゼリー、果実酒などに加工される。
なお、YListでは Ribes rubrum の学名で本種は房酸塊(フサスグリ)の別名としているが、撮影地では区別して表示している。
属名の Ribes はデンマーク語の「ribs(赤い色のスグリ)」からきている。
種小名の sativum は「栽培された」という意味である。
写真は6月に北大植物園で撮った。
学名:Ribes sativum
★このスグリ酸っぱい味がするのかな
試してみたいねいつかどこかで

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)