選択したカテゴリーの記事一覧
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
八房(ヤツブサ)はナス科トウガラシ属の一年草である。
唐辛子(トウガラシ)の栽培品種で、早生種である。
赤い実がたくさん集まって上向きにつくのが特徴である。
それが名の由来でもある。
別名をレッドクラスターペッパーという。
草丈は30~60センチくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は7~9月である。
葉の脇に白い花をつける。
花冠は筒状で、先が5つに裂ける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
真っ赤な実はいかにも辛そうだが、辛味はそれほど強くない。
結実期は10~1月である。
属名の Capsicum は、ギリシャ語の「capsa(袋)」からきている。果実の形から名づけられた。
種小名の annuum は「一年生の」という意味である。
品種名の Fasciculatum は「束になった」という意味である。
写真は10月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Capsicum annuum 'Fasciculatum'
★赤い実がびっしりついた八房に
喉がひりひりしそうに思い

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
長芋(ナガイモ)はヤマノイモ科ヤマノイモ属の蔓性多年草である。
原産地は中国である。
日本へは17世紀以前に渡来した。
日本各地で食用として栽培され、また山林に帰化している。
蔓は3メートルから5メートルくらいに伸びる。
葉は長い心臓形で、向かい合って生える(対生)。
雌雄異株である。
夏に葉の脇に花序を出す。
雄花序は直立し、小さな白い花をたくさんつける。
雌花序は淡い緑色で、垂れ下がる。
秋に葉の脇に珠芽(むかご)をつける。
根茎は長い円筒状で、1メートルに達するものもある。
北海道や青森県などで栽培されている。
また、根茎を乾燥させたものを生薬で山薬(さんやく)といい、滋養、止瀉、去痰などの作用がある。
なお、自然薯の名で知られる山芋(ヤマノイモ:Dioscorea japonica)は植物学的には種が異なるが、両者の呼び名には混乱もある。
属名の Dioscorea はギリシャの医師で植物学者だった「ディオスコリデス(Pedanius Dioscorides, 40-90AD)」の名からきている。
種小名の batatas は南アメリカの現地語で「イモ」を意味する。
写真は10月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Dioscorea batatas
★長芋はこんな姿をしてるんだ
思い描けぬ地上の姿

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)