忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



アリストロキア・ブラジリエンシスはウマノスズクサ科ウマノスズクサ属(アリストロキア属)の蔓性常緑低木である。
アリストロキア属は世界の熱帯や温帯に300種くらいが分布する。
日本にも馬の鈴草(ウマノスズクサ)などが分布し、属名の和名をウマノスズクサ属という。
本種の原産地はブラジルである。
別名をアリストロキア・ラビアタ(Aristolochia labiata)という。
日本へは明治時代に渡来した。
蔓性で、蔓の長さは3~6メートルくらいになる。
葉は腎形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は春だが、温室では周年開花をする。
葉の脇から出る花の長さは20センチくらいある。
花弁はなく、花びらのように見えるのは萼片である。
色は赤褐色である。
花冠は2つの唇弁からなる。
上唇は嘴(くちばし)状、下唇は腎臓形で網目模様が入る。
ハエを閉じ込め受粉をさせる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
花言葉は「光輝」である。
属名の Aristolochia はギリシャ語の「aristos(最良)+lochia(出産)」からきている。曲がった花の形が胎内の胎児を連想させ、またつけ根の部分の膨らみが子宮を連想させるところから、出産を助ける力を持つと考えられた。
種小名の brasiliensis は「ブラジルの」という意味である。
写真は10月につくば植物園で撮った。
学名:Aristolochia brasiliensis(Aristolochia labiata)

★また一つアリストロキアに出合えたよ
 これもやっぱりブラジル育ち




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]