×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ツンベルギア・アウグスツス・ブルーはキツネノマゴ科ヤハズカズラ属(ツンベルギア属)の蔓性多年草である。
園芸品種で交配親は公開されていないが、葉の形状を見るとベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ:Thunbergia grandiflora)がその1つと推測される。
また、海外のサイトにこの名称はないし妙な名づけ方なので、日本で開発されたものと推測される。
蔓性で丈は3メートルから5メートルくらいまで伸びる。
葉は心形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、つけ根のほうの縁が角張る。
葉の表面には毛が生えている。
開花時期は周年である。
葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、濃い青紫色をした漏斗状の花をつける。
花冠の先は5つに裂け、喉の部分は淡い黄色である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Thunbergia はスウェーデンの植物学者「ツンベルク(Carl Peter Thunberg, 1743-1828)さん」の名からきている。
写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Thunbergia 'Augustus Blue'
★色の濃い花はくっきり涼しげに
温室彩り爽やか気分

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)