×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蓬莱青木(ホウライアオキ)はキョウチクトウ科インドジャボク属(ラウボルフィア属)の常緑低木である。
同属は熱帯地方に85種くらいが分布する。
属名の読み方は「ラウヴォルフィア」や「ローウォルフィア」と表記するものもある。
アルファベットでの表記も「Rauvolfia」と「Rauwolfia」が混在する。
本種の原産地は台湾、中国南部、フィリピン、インドシナ半島、インドネシア、マレーシア、インドなどである。
樹高は2~5メートルくらいである。
葉は細長い卵形で、向かい合って生える(対生)。
輪生する場合もある。
開花時期はほぼ周年である。
花は小さくて白い。
花冠は細長くて捻れ、先が5つに裂ける。
花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、赤から黒へと熟する。
血圧降下薬となるアルカロイドのレセルピンを含有する。
「蓬莱」は神仙思想にかかわっていて仙人の住む海を意味し、実の様子が青木(アオキ)に似ることから名づけられた。
属名の Rauvolfia はドイツの医師で植物学者だった「ラウボルフ(Leonhart Rauwolf, 1535-1596)さん」の名からきている。
種小名の verticillata は「輪生の」という意味である。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Rauvolfia verticillata
★真っ白な花は筒花空見上げ
故里偲ぶや蓬莱青木

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)