×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カカオ(cacao)はアオギリ科カカオ属の常緑高木である。
カカオはスペイン語で、アステカ族やマヤ族が用いた呼称に由来する。
原産地は熱帯アメリカで、標高300メートルくらいの湿潤な地に生える。
樹高は7~10メートルくらいである。
葉は楕円形で、長さが20~40センチと大きい。
開花時期は周年である。
花径15ミリくらいの白い小さな5弁花が幹から直接ぶら下がって咲く。
実は長さが15~30センチ、直径が10センチくらいあるウリ状果で、ラグビーボールのような形をしている。
果皮の色は白っぽい緑色から濃い黄色を経て赤紫色に熟する。
果肉はココアの原料となり、脂肪はチョコレートの原料となる。
カカオはマヤ文明の時代から栽培されていた。
これをヨーロッパに伝えたのはコロンブスである。
属名の Theobroma はギリシャ語の「theos(神)+broma(食べ物)」からきている。
種小名の cacao は「カカオ」のことである。
写真は12月に沖縄県本部町の熱帯ドリームセンターで撮った。
3枚目は10月につくば植物園で撮った。
学名:Theobroma cacao
★温室にぶらりぶらぶらカカオの実
じっと見上げて首が疲れて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)