×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山椒(サンショウ)はミカン科サンショウ属の落葉低木である。
本州から九州にかけて分布し、山野に普通に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
樹高は3~5メートルくらいである。
枝には鋭い棘が向かい合って生えている(対生)。
一般に栽培されているものは変種の朝倉山椒(アサクラザンショウ)で、これには棘がない。
また、よく似た犬山椒(イヌザンショウ)は棘が互い違いに生える。
葉は奇数羽状複葉で、互い違いに生える(互生)。
5~9対の小葉が向かい合ってつき、先に1枚の小葉がつく。
長さは10~15センチくらいである。
小葉は長さ1~2センチの楕円形で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
裏面は表面に比べて白っぽい。
開花時期は4~5月である。
葉の脇に緑黄色の小さな目立たない花をたくさんつける。
花には花弁がない。
雌雄異株である。
雄花には雄しべが5本ある。
実の直径は5ミリくらいである。
緑色の実は9~10月ごろに熟して赤くなり、自然に弾ける。
中からは光沢のある黒い種子が出る。
雄花は花山椒として食用にされる。
種子は香辛料に利用される。
実は佃煮や山椒酒として利用される。
「木の芽あえ」に使われる「木の芽」とは山椒(サンショウ)の若葉のことである。
葉をお吸物に入れるとき手のひらに載せてパンパンと叩くのは、葉肉の中にある油点
を破壊して香りを出させるためである。
果皮は生薬で山椒(さんしょう)といい、健胃、整腸剤などに用いられる。
俳句では「山椒の花」が春の季語、「山椒の実」が秋の季語である。
属名の Zanthoxylum はギリシャ語の「Zantho(黄色い)+xilon(木質)」からきている。この属の植物が黄色染料として使われることから名づけられた。
種小名の piperitum は「コショウの」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
実の写真は10月に小石川植物園で撮った。
学名:Zanthoxylum piperitum
★山椒の花はこれかと手触りを
確かめてみる香りの中で

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
- <<白根(シロネ)
- | HOME |
- 錦木(ニシキギ)>>
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)