×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
白根(シロネ)はシソ科シロネ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、低地から山地の湿地などに生える。
海外では、東アジアや北アメリカにも分布している。
草丈は80~120センチくらいになる。
茎の断面が四角形である。
葉は細長い楕円形で向かい合って生え(対生)、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
硬くて先は尖り、艶がある。
開花時期は8~10月である。
葉の脇ごとに白い花を密集してつける。
花は上唇と下唇からなる唇形をしている。
上唇は先が浅く2つに裂け、下唇は深く3つに裂ける。
萼は5つに中裂し、裂片は刺状で先が鋭く尖る。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
和名の由来は、太くて白い地下茎があることからきている。
属名の Lycopus はギリシャ語の「lycos(オオカミ)+pous(足)」からきている。葉の形を狼の足にたとえて名づけられたものである。
種小名の lucidus は「強い光沢のある」という意味である。
写真は9月に大阪市大植物園で撮った。
学名:Lycopus lucidus
★葉の脇にとんとんとんと白い花
つけてのっぽの白根の季節

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)