×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
橙(ダイダイ)はミカン科ミカン属の常緑小高木である。
原産地はヒマラヤである。
日本へは古い時代に中国から渡来した。
万葉集でも阿部橘(あべたちばな)の名で詠まれている。
和名は樹上に新旧代々の果実がなっていることに由来し、漢字では「代々」とも書く。
今日でも、全国で正月の飾りや薬用などの目的で栽培されている。
樹高は4~5メートルである。
枝には刺がたくさんある。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には小さいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5月ころである。
白い5弁花をつける。
花弁はやや反り返る。
花の後にできる実は柑果(多心皮性の液果)である。
実の色は最初は緑で冬に橙色に変わるが、そのまま木に置くと翌春再び緑色を帯びる。
そこから回青橙(カイセイトウ)という別名もある。
成熟した果皮を生薬で橙皮(とうひ)といい、健胃薬とする。
また、マーマレードの原材料として用いられる。
俳句では「橙」が新年の季語、「橙の花」が夏の季語である。
属名の Citrus はレモンに対する古い呼び名である。
種小名の aurantium は「黄金色の」という意味である。
写真は1月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
花の写真は6月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Citrus aurantium
★橙の色引き立てて雪帽子
瑞々しさに寒さ忘れて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)