×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鷹の爪(タカノツメ)はナス科トウガラシ属の一年草である。
唐辛子(トウガラシ)の代名詞とされることもあるが、正確にはその栽培品種の1つである。
日本の「唐辛子」の中ではもっとも辛いとされる。
唐辛子(トウガラシ)の原産地は熱帯アメリカ説やアンデス説などがある。
コロンブスによってヨーロッパに伝えられたという説もあるがはっきりしない。
日本へ渡来した時期についても江戸時代の初期とされるがはっきりしない。
草丈は50~80センチくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
収穫期は7~11月である。
白い花をつけ、緑色の実をつけるが、熟すると真っ赤になる。
花径は1~2センチで、下向きに咲く。
花の色は白く、花冠は5つから7裂つに裂ける。
雄しべは5~8本である。
鷹の爪(タカノツメ)の特徴は、実が上を向いてつくことである。
属名の Capsicum はギリシャ語の「kapsa(袋)」からきている。
種小名の annuum は「一年生の」という意味である。
変種名の abbreviatum は「短縮した」という意味である。
花の写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
実の写真は11月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Capsicum annuum var. abbreviatum
★青い実と赤い実混じる鷹の爪
花も咲かせて大忙しだ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)