×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
屋久島野菊(ヤクシマノギク)はキク科シオン属の多年草である。
屋久島の固有種で、明るい林の縁に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。
別名を屋久島野紺菊(ヤクシマノコンギク)という。
野紺菊(ノコンギク)に似るが大形である。
また、葉はやや分厚くて艶がある。
草丈は60センチから100センチくらいである。
上部でよく枝分かれをする。
根際から生える葉は楕円形で、開花時には枯れる。
茎につく葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉は両端が尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
自生地での開花時期は10月から11月くらいである。
花径は15ミリから20ミリで、舌状花は淡い紫色をしている。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Aster はギリシャ語の「aster(星)」からきている。頭花が放射状をなすことから名づけられた。
種小名の yakushimensis は「屋久島の」という意味である。
写真は9月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園の山野草展で撮った。
学名:Aster yakushimensis
★どこでどう伝わり咲くかこの花は
不思議感じつカメラに収め

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)