×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
飛行機草(ヒコウキソウ)はマメ科ホオズキハギ属の多年草である。
標準和名は幅広酸漿萩(ハバビロホオズキハギ)という。
園芸的には一年草として扱い、観葉植物とされる。
原産地は中国の南部からインドシナ半島の南部、マレー半島である。
山地の林の中や草地に生える。
草丈は60~120センチくらいである。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。
頂小葉が極端に発達していて、2枚の側小葉は小さい。
頂小葉は飛行機の翼のような形をしている。
葉の色は緑色のものや赤褐色のものがある。
開花時期は8~10月くらいで、白や淡い紅紫色の蝶形をした花をつける。
花径は5ミリくらいで小さく、観賞価値はない。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
属名の Christia は人名由来のようだがはっきりしない。
種小名の vespertilionis は「コウモリに似た」という意味である。
写真は1月に新宿御苑で撮った。
学名:Christia vespertilionis
★面白い形の葉っぱあるものと
驚きながら温室めぐり

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)