選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.04.20 [PR]
- 2014.10.10 エピスキア・クプレアタ・アカジョウ
- 2014.09.20 斑入りパイナップル(フイリパイナップル)
- 2014.07.23 ペペロミア・カペラタ・ワインレッドリーフ
- 2014.03.08 シンゴニウム・ポドフィルム
- 2014.03.01 ピレア・ペペロミオイデス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エピスキア・クプレアタはイワタバコ科エピスキア属の常緑多年草である。
エピスキア属は中南アメリカに10種くらいが分布する。
エピスキア・クプレアタはコロンビア、ベネズエラ、ブラジルなどに分布し、林の中の日陰に生える。
英名はフレームバイオレット(flame violet)という。
また、YListでは和名を這い紅桐(ハイベニギリ)としている。
アカジョウ(Acajou)はその園芸品種である。
草丈は10センチくらいである。
茎は匍匐して伸び、3メートルにもなる。
葉は幅の広い卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の色は緑色で縁が茶色になる。
また、葉脈が銀緑色で、葉の真ん中は銀色になる。
開花時期は5月から10月くらいである。
花は長さ3センチくらいの鮮やかな紅色の筒状花で、先が浅く5つに裂けて5弁花のように見える。
花言葉は「小まめ」である。
属名の Episcia はギリシャ語の「episkios(陰になった)」からきている。森の中の湿気の多い日陰に生えることから名づけられた。
種小名の cupreata は「銅色の」という意味である。
園芸品種名の Acajou は「カシューナッツ」を意味する。
写真は10月につくば植物園で撮った。
学名:Episcia cupreata 'Acajou'
★いろいろな模様の葉っぱあるらしい
楽しくなるね傍にあったら

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
パイナップル(pineapple)はパイナップル科アナナス属の多年草である。
原産地はブラジルである。
現在では熱帯地域で広く栽培されている。
斑入りパイナップル(フイリパイナップル)はその変種で、観賞用に改良されたものである。
特徴は葉に斑が入ることである。
普通は緑と白の条斑となる。
草丈は30~100センチくらいである。
茎は短くて硬い。
根際から生える葉は剣状で硬く尖り、縁には鋭い棘がある。
棘は赤く、株の真ん中も赤味のある色になる。
花穂は円筒形で、螺旋状に花が密生する。
1つ1つの花には3枚の外花被と3枚の内花被がある。
花は肉質で白っぽく、先が淡い紫色を帯びる。
果実は集合果である。
実は多肉質で、黄橙色に熟する。
属名の Ananas はパイナップルのブラジルでの現地語からきている。
種小名の comosus は「長い束毛のある」という意味である。
変種名の variegatus は「斑入りの」という意味である。
写真は9月に宇治市植物公園で撮った。
学名:Ananas comosus var. variegatus(syn. Ananas comosus 'Variegatus')
★斑の入る葉っぱはとても魅惑的
パイナップルの味染み出るようで

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ペペロミア・カペラタはコショウ科サダソウ属(ペペロミア属)の常緑多年草である。
ペペロミア属はコショウ属の近縁で、世界の熱帯・亜熱帯地方に1500種くらいが分布する。
日本にも暖地に佐田草(サダソウ:Peperomia japonica)が分布するので、属名の和名をサダソウ属という。
本種の原産地はブラジルである。
日本では観葉植物とされる。
和名は縮葉縞葵草(チヂミバシマアオイソウ)である。
ワインレッドリーフ(Wine-red Leaf)はその園芸品種である。
特徴は葉の色が暗い紅紫色になることである。
原種の葉の色はエメラルドグリーンである。
草丈は10センチから20センチくらいである。
葉は卵円形で、ロゼット状に生える。
葉は暗い紅紫色で艶があり、波打っている。
開花時期は夏である。
葉と対生して長さが5~8センチくらいある穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
属名の Peperomia はギリシャ語の「peperi(胡椒)+homoios(似た)」からきている。
種小名の caperata は「皺のよった」という意味である。
写真は7月に北大植物園で撮った。
学名:Peperomia caperata 'Wine-red Leaf'
★仲間では花も目立った品種だよ
鉢を住処に折り重なって

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
シンゴニウム・ポドフィルムはサトイモ科シンゴニウム属の蔓性常緑多年草である。
シンゴニウム属は中南アメリカに20種くらいが分布する。
本種の原産地はメキシコからコスタリカにかけてである。
多くの園芸品種があり、観葉植物として親しまれている。
蔓性で、蔓の長さは5メートルくらいになる。
茎や葉を切ると乳白色の液を出し、毒性がある。
葉は長い楕円形や矢じり形で、鮮やかな緑色をしている。
さらに成長した葉は、鳥足状に5つから7つに切れ込む。
また、園芸品種は斑入りになる。
葉には長い柄がある。
花言葉は「真実」である。
属名の Syngonium はギリシャ語の「syn(合同)+gone(繁殖器官)」からきている。子房が合着することから名づけられた。
種小名の podophyllum は「柄ある葉の」という意味である。
写真は2月に北大植物園で撮った。
園芸品種のホワイトバタフライ(White Butterfly)で、葉脈に沿って白や淡い黄色の斑が入るのが特徴である。
学名:Syngonium podophyllum
★蔓や葉の楽しみ方も奥深い
緑溢れる暮らしまた善し

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ピレア・ペペロミオイデスはイラクサ科ミズ属(ピレア属)の常緑多年草である。
ピレア属は世界に600種以上が分布する。
日本にも水(ミズ:Pilea hamaoi)が分布するので、属名の和名をミズ属という。
本種の原産地は中国の雲南省である。
英名をチャイニーズ・マネープラント(Chinese money plan)という。
日本では観葉植物として愛好されている。
草丈は20~30センチくらいである。
茎は直立をする。
葉は卵円形で、盾状に広がる。
葉の色は艶のある鮮やかな緑色で、直径7センチくらいである。
開花時期は夏で、花の色は白い。
属名の Pilea はラテン語の「pileus(フエルト帽)」からきている。花被片の形からつけられた名である。
種小名の peperomioides は「(コショウ科の)サダソウ属(Peperomia)のような」という意味である。
写真は2月に北大植物園で撮った。
学名:Pilea peperomioides
★真ん丸な葉っぱの形かわいいよ
ペペロミアとはそっくりなんだ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)