忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ペペロミア・マルモラタはコショウ科サダソウ属(ペペロミア属)の多年草である。
ペペロミア属はコショウ属の近縁で、世界の熱帯・亜熱帯地方に1500種くらいが分布する。
日本にも暖地に佐田草(サダソウ:Peperomia japonica)が分布するので、属名の和名をサダソウ属という。
本種の原産地はブラジル、エクアドル、ペルーである。
日本では観葉植物とされる。
草丈は10~20センチくらいである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は多肉質である。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の色は緑色で、表面には灰白色の模様が入り、裏面は赤みを帯びる。
開花時期は夏である。
葉と対生して穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、小さな花をたくさんつける。
属名の Peperomia はギリシャ語の「peperi(胡椒)+homoios(似た)」からきている。
種小名の marmorata は「大理石のような模様のある」という意味である。
写真は2月に北大植物園で撮った。
園芸品種のバリエガタ(Variegata)である。
学名:Peperomia marmorata

★もともとの葉っぱに模様があるけれど
 それを一層複雑にして




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR
 

ペペロミア・クルシーフォリアはコショウ科サダソウ属(ペペロミア属)の多年草である。
ペペロミア属はコショウ属の近縁で、世界の熱帯・亜熱帯地方に1500種くらいが分布する。
日本にも暖地に佐田草(サダソウ:Peperomia japonica)が分布するので、属名の和名をサダソウ属という。
本種の原産地は西インド諸島やベネズエラである。
いくつかの園芸品種があり、日本ではそれらが観葉植物とされる。
草丈は20センチから25センチくらいである。
直立性である。
葉は幅の広い楕円形で、互い違いに生える(互生)か輪生する。
葉の色は濃い緑色で艶がある。
葉の質は多肉質で、先はやや尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は夏である。
葉と対生して穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、小さな花をたくさんつけるが、あまり目立たない。
属名の Peperomia はギリシャ語の「peperi(胡椒)+homoios(似た)」からきている。
種小名の clusiifolia は「(フクギ科)クルシア属(Clusia)のような葉の」という意味である。
写真は2月に北大植物園で撮った。
学名:Peperomia clusiifolia

★斑の入る葉っぱが街に出回るが
 とても地味だねもとになる草




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








ペペロミア・ベルテキラタはコショウ科サダソウ属(ペペロミア属)の多年草である。
ペペロミア属はコショウ属の近縁で、世界の熱帯・亜熱帯地方に1500種くらいが分布する。
日本にも暖地に佐田草(サダソウ:Peperomia japonica)が分布するので、属名の和名をサダソウ属という。
本種の原産地はメキシコ、西インド諸島、中央アメリカで、熱帯雨林に生える。
日本では観葉植物とされる。
草丈は30センチから50センチくらいである。
葉や茎にはたくさん毛が生える。
葉は卵形で、輪生する。
葉の質は分厚い。
開花時期は夏である。
葉と対生して穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、小さな花をたくさんつける。
属名の Peperomia はギリシャ語の「peperi(胡椒)+homoios(似た)」からきている。
種小名の verticillata は「輪生の」という意味である。
写真は2月に北大植物園で撮った。
学名:Peperomia verticillata

★日本ではあまり見かけぬ草のよう
 かわいいけれど獰猛かもね




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









縮葉縞葵草(チヂミバシマアオイソウ)はコショウ科サダソウ属(ペペロミア属)の多年草である。
ペペロミア属はコショウ属の近縁で、世界の熱帯・亜熱帯地方に1500種くらいが分布する。
日本にも暖地に佐田草(サダソウ:Peperomia japonica)が分布するので、属名の和名をサダソウ属という。
本種の原産地はブラジルである。
日本では観葉植物とされる。
学名のペペロミア・カペラタで表示するものもある。
草丈は10~20センチくらいである。
葉は卵円形で、ロゼット状に生える。
葉は濃い緑色で艶があり、葉脈に沿って縮緬状の皺がある。
開花時期は夏である。
葉と対生して穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、小さな花をたくさんつけるが、あまり目立たない。
和名の由来は、葉が縮緬状で葵に似て縞模様が入ることからつけられた。
英名はエメラルドリップル・ペペロミア(emerald ripple peperomia)である。
リップルは「さざ波を立てる」という意味で、葉の様子をたとえたものである。
属名の Peperomia はギリシャ語の「peperi(胡椒)+homoios(似た)」からきている。
種小名の caperata は「皺のよった」という意味である。
写真は2月に北大植物園で撮った。
学名:Peperomia caperata

★小さいが彫りが深いよこの葉っぱ
 花もいいけど葉もまた楽し




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









筑紫岩杪羅(ツクシイワヘゴ)はオシダ科オシダ属の常緑多年草である。
「羅」の文字にはキヘンがつくが、ここでは仮に用いている。
日本固有種である。
本州の房総半島から九州にかけて分布し、山地の湿った林の中に生えるシダ植物である。
根茎は太くて短く、直立する。
葉は根際から束になって生える(束生)。
葉は羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で、長さは80センチくらいある。
羽片には柄があり、10~20対くらいある。
近縁種の岩杪羅(イワヘゴ)の羽片は20~30対くらいある。
胞子嚢群は全体に散在し、包膜(胞子嚢群を包みこんで保護する膜)は小さい。
和名の由来は、最初の発見地からきている。
属名の Dryopteris はギリシャ語の「dry(樫)+pteris(羊歯)」からきている。樫の木に着生するということから名づけられた。
種小名の commixta は「混合した」という意味である。
写真は1月に小石川植物園で撮った。
学名:Dryopteris commixta

★シダ園にどんと構えるその姿
 自然の中では区別できぬが




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]