×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蛇の目エリカ(ジャノメエリカ)はツツジ科エリカ属の常緑低木である。
日本名ではオサラン属というのだが、あまり使われていない。
原産地は南アフリカである。
日本へは大正時代に渡来した。
樹高は30センチから200センチくらいである。
葉は針状で、輪状に生える(輪生)。
開花時期は12月から4月である。
暖地では周年開花をする。
花の色は淡い紅色から濃い紅色である。
花の形は釣り鐘型で、雌しべが覗いている。
雄しべの葯が黒いのが特徴で、「蛇の目」の名の由来になっている。
別名を黒蕊エリカ(クロシベエリカ)という。
英名はヒース(heath)である。
エリカの代表種である。
属名の Erica はギリシャ語の「erion(軟毛)」からきている。全体に軟毛が生える種類の多いことから名づけられた。
種小名の canaliculatus は「溝のある」という意味である。
種小名の melanthera は「黒い色の葯がある」という意味である。
写真は1月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Erica canaliculata(=Erica melanthera)
★古い歌口ずさみつつよく見れば
蛇の目エリカは不思議の姿
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)