×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リナリアはゴマノハグサ科ウンラン属の一年草である。
分類体系によってはオオバコ科とするものもある。
原産地は地中海沿岸地方である。
学名はリナリア・ビパルティアである。
属名のリナリアの名で流通している。
和名は紫海蘭(ムラサキウンラン)という。
日本でも逸出したものが野生化し、線路沿いなどに生えている。
別名は姫金魚草(ヒメキンギョソウ)という。
これは、金魚草(キンギョソウ)に似て少し小形であるところからきた名前である。
一般的には、この名前のほうが通りがいいかもしれない。
また、本種やマロッカナ種(Linaria maroccana)をベースにした種間交配が盛んに行われ、花の色も赤、ピンク、紅紫色、黄色、白など多彩である。
花壇に植えたり、切り花として利用される。
草丈は15センチから40センチくらいである。
葉は幅の狭い披針形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は3月から7月である。
茎先に穂状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、唇形をした花をたくさんつける。
花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Linaria はギリシャ語の「linon(アマ)」からきている。全体が似ているということで名づけられた。
種小名の bipartita は「二つに深く分かれた」という意味である。
写真は1月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Linaria bipartita
★少しだけ気取ってみてもいいかなと
リナリアが咲く春の訪れ
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)