×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
丸葉の木(マルバノキ)はマンサク科マルバノキ属の落葉低木である。
別名を紅満作(ベニマンサク)という。
本州の中部地方と岡山県、広島県、高知県に分布し、山地に生える。
また、各地で庭木とされる。
樹高は1メートルから3メートルである。
葉は楕円形ないし円形で、互い違いに生える(互生)。
葉には長い柄があり、先は短く尖る。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はなく(全縁)、5本から7本の手のひら状の葉脈がある。
開花時期は10月から11月である。
落葉前に紅葉しながら花が咲く。
花は暗い紅紫色で、葉の脇から出る短い枝先に2輪が背中合わせにつく。
花びらは5枚で、線形をしていて先が細長く尖る。
ハート形の実は翌年の春に熟する。
写真は10月に軽井沢町植物園で撮った。
学名:Disanthus cercidifolius
★落葉をしながら紅い花咲かす
紅満作に驚きの声
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
- <<霜柱(シモバシラ)
- | HOME |
- 蕎麦(ソバ)>>
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)