×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
深山冬苺(ミヤマフユイチゴ)はバラ科キイチゴ属の常緑小低木である。
日本固有種である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、山地に生える。
蔓性で、横に這って長さ30~40センチくらいに伸びる。
枝や葉の柄には細かい棘がある。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉は3つから5つに裂け、先は尖る。
葉の縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は9~11月くらいである。
葉の脇から短い円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、花径1センチくらいの白い小さな花を数個つける。
花弁は5枚で、萼片よりも短い。
花の後にできる実はキイチゴ状果(集合核果) で、赤く熟し、食べられる。
属名の Rubus はラテン語の「ruber(赤)」からきている。赤い実がなることから名づけられた。
種小名の hakonensis は「箱根の」という意味である。
写真は9月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Rubus hakonensis
★キイチゴもいろんな種類あるんだね
またまた一つ名前を知って

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)