×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蔓菜(ツルナ)はツルナ科ツルナ属の多年草である。
科の名称はハマミズナ科とするものもある。
北海道から沖縄にかけて分布し、海岸の砂浜などに生える。
海外では、アジア、オーストラリア、南アメリカなどに広く分布している。
和名の由来は、茎が蔓のように地を這い、新芽や葉が菜っ葉のように食べられることからきている。
草丈は40~60センチくらいになる。
葉は三角状の卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉は多肉質で無毛であるが、粒状の突起がある。
開花時期は4~11月である。
花の色は黄緑色で、葉の脇に1~2個つく。
花弁はなく、萼片が3~5枚ついている。
花径は5~10ミリくらいである。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。
実は海流に乗って広がるので、世界各地の海岸に分布している。
生薬名を蕃杏(ばんきょう)といい、胃腸薬とされる。
属名の Tetragonia はギリシャ語の「tetra(4つの)+gonia(角)」からきている。果実の形から名づけられた。
種小名の tetragonoides は「四角に似た」という意味である。
写真は6月に小石川植物園で撮った。
学名:Tetragonia tetragonoides
★砂浜が大好きだよと這い延びる
蔓菜の花はとても小さく

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)