×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
デージーはキク科ヒナギク属(ベリス属)の多年草である。
梅雨の季節の高温多湿には耐えられないため、園芸的には一年草扱いをされている。
和名は、雛菊(ヒナギク)という。
延命菊(エンメイギク)、長命菊(チョウメイギク)などの別名もある。
原産地は西ヨーロッパである。
イタリアでは国花となっている。
日本へは明治時代の初期に渡来した。
草丈は10~20センチくらいである。
葉はへら形で、根際から生える。
開花時期は12~5月である。
花茎の先に頭状花が1つだけつく。
野生種は一重の白花だったが、園芸品種には重弁のものが多く花色も多彩である。
花の真ん中には黄色い筒状花が集まる。
その周りを舌状花が取り囲む。
日を受けると花開き、曇りの日や夜は閉じる。
舌状花は雌性である。
筒状花は4つから5つに裂け、色は黄色い。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
俳句の季語は春である。
属名の Bellis はラテン語の「bellus(美しい)」からきている。
種小名の perennis は「多年生の」という意味である。
写真は3月に京都府立植物園で撮った。
品種名は上からハイジ、ヨーゼフ、ロベラである。
学名:Bellis perennis
★雛菊が敷き詰められた花畑
彼方の海が潮風運び

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)