×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山藍(ヤマアイ)はトウダイグサ科ヤマアイ属の多年草である。
本州の中部地方から沖縄にかけて分布し、山地の林の中や渓流沿いなどに生える。
海外では、朝鮮半島や台湾、中国、インドシナ半島などにも分布する。
草丈は30~40センチくらいである。
茎の断面は四角形である。
葉は細長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉には長さ2~3センチの柄がある。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の色は濃い緑色で艶があり、質は柔らかく疎らに毛が生える。
開花時期は3~4月である。
雌雄異株である。
雄花序は茎の上部の葉の脇から15センチくらいの柄に穂状につき、間隔をおいて3~5個ずつの緑白色の花が固まってつく。
花弁はなく、顎片が3つに裂ける。
雌花序は直立する。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、2つのブロックからなる。
山藍(ヤマアイ)は最古の染料の一つとして知られ、万葉集などの歌集で多くの歌が詠まれている。
タデ科の藍(アイ)が渡来することでその役割を終えるが、今でも宮中の儀式である大嘗祭では山藍(ヤマアイ)で染めた小忌衣(おみごろも)を着用するという。
花言葉は「正しいこと」である。
属名の Mercurialis はローマ神話に登場する商業の神「メルクリウス(Mercurius)」の名からきている。
種小名の leiocarpa は「毛のない果実の」という意味である。
写真は4月に市川市万葉植物園で撮った。
学名:Mercurialis leiocarpa
★万葉の花の一つの山藍は
目立たぬながら暮らしの中に

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)