×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水菜(ミズナ)はアブラナ科アブラナ属の一年草である。
関東地方では京菜(キョウナ)ともいう。
京野菜として栽培されていたものが江戸に伝わったことによる。
今では全国のスーパーの店頭に並ぶ代表的な葉物野菜である。
和名の由来は、栽培に大量の水を必要とすることからきている。
収穫期の草丈は20~25センチくらいである。
葉は根際から枝分かれをして大きな株になる。
葉には数多くの切れ込みがある。
シャキシャキして歯ざわりがよく辛味もあって、鍋物や漬け物などに利用される。
栽培せずそのままにすると「菜の花」のような花を咲かせる。
花の後にできる実は長角果(アブラナなどの果実で細長いもの)である。
俳句の季語は春である。
属名の Brassica はキャベツの古いラテン名からきている。
種小名の rapa はカブラの古いラテン名からきている。
変種名の nipposinica は「日本の」という意味である。sinica は地名にちなむことを表す言葉である。
写真は3月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Brassica rapa var. nipposinica(=Brassica rapa var. lancinifolia)
★咲き誇る水菜の花を目の前に
思わず知らず笑いのこぼれ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)