×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
菜の花(ナノハナ)はアブラナ科アブラナ属の越年草の総称である。
作物としては油菜(アブラナ)、菜種(ナタネ)などの名称で知られている。
北ヨーロッパ、バルト海沿岸からウクライナ、ベラルーシュを経てシベリアに至る地域で野生種が見られる。
中国には紀元前に既に伝播していたようで、日本にも奈良時代までには中国大陸から渡来し、野菜や油料作物として広く栽培されてきた。
だが、現在栽培されているものは西洋油菜(セイヨウアブラナ)で、かつて栽培されていたものとは種類が異なる。
油菜(アブラナ)は種子から油を採る植物に対する総称なのだが、大雑把に言えば、日本でかつて栽培されていた和種とヨーロッパで栽培されていた洋種に分けられる。
今では観賞用の切り花としての需要も多いが、切り花として売られているのは西洋油菜(セイヨウアブラナ)の園芸品種である。
河川の堤防に植えられているのは西洋油菜(セイヨウアブラナ)や西洋芥子菜(セイヨウカラシナ)である。
見分けるポイントは、西洋油菜(セイヨウアブラナ)は葉のつけ根の部分が茎を抱くことである。
草丈は50~100センチくらいである。
茎は直立し、上部で枝分かれをする。
葉は幅の広い披針形である。
茎の下部につく葉は柄があって大きい。
菊の上部につく葉はつけ根の部分が茎を抱く。
菜の花の開花時期は2月~5月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、黄色の十字状花をたくさんつける。
俳句の季語は春である。
蕪村の次の句がよく知られている。
「菜の花や月は東に日は西に」
果実は細長いさや状の長角果(アブラナなどの果実で細長いもの)で、種子から菜種油をしぼる。
昔は灯火、食用油、潤滑油などに使われ、搾りかすは肥料に使われた。
また、おひたしや和え物として食べられる。
さらには、蜂蜜を作る原料ともなっている。
養蜂業者は暖地から花期に従ってしだいに北上し、その花蜜を集めている。
属名の Brassica はキャベツの古いラテン名からきている。
種小名の napus はラテン語で「カブラ」という意味である。
写真は3月に江戸川河畔で撮った。
学名:Brassica napus(洋種)
★青空を見上げさわさわ黄金波
揺れる菜の花春の日受けて
☆一面に広がる黄金春の陽に
菜の花畑歌も響いて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)