×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
支那連翹(シナレンギョウ)はモクセイ科レンギョウ属の落葉低木である。
原産地は中国である。
漢名は「金鐘花」である。
レンギョウの仲間の中でもっとも多く植えられているのが本種である。
樹高は1~4メートルくらいである。
枝が立ち上がり、株立ちの樹形である。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には上半分に鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
ただし、ぎざぎざ(鋸歯)のないタイプのものもある。
近縁種の連翹(レンギョウ)の場合は、全体に粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
また、朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)の葉は卵形で、上半分にぎざぎざ(鋸歯)がある。
雌雄別株である。
開花時期は3~4月である。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
花の色は淡い黄色である。
花冠は4つに裂け、裂片の幅は5ミリくらいで細長い。
花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Forsythia はイギリスの園芸家「フォーサイス(W. A. Forsyth)さん」の名からきている。
種小名の viridissima は「濃い緑色の」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Forsythia viridissima
★比べればなるほどここが違うかと
支那連翹をじっくり見詰め
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)