×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
群雀(ムレスズメ)はマメ科ムレスズメ属の落葉低木である。
原産地は中国の南部である。
日本へは江戸時代に渡来した。
樹高は1メートルから2メートルである。
葉は小葉4枚からなる羽状複葉で先端の2枚が大きく、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4月から5月である。
長さが25ミリから30ミリくらいの黄色い蝶形をした花をたくさんつける。
その様子を雀が群れてるさまに見立てたのが名の由来である。
花の色は咲き始めの黄色からやがて赤褐色に変化する。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
属名の Caragana は本種のモンゴル名(caragon)からきている。
種小名の sinica は「中国の」という意味である。
写真は4月に小石川植物園で撮った。
学名:Caragana sinica
★陽射し浴び空の青さに溶け込んで
群らがるように乱れ咲きして
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)