忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



テロペア・スペキオシッシマはヤマモガシ科テロペア属の常緑低木である。
原産地はオーストラリアである。
シドニーのあるニューサウスウェールズ州に分布し、中部の海岸地帯から山地に生える。
ニューサウスウェールズ州では「州の花」に指定されている。
樹高は2~3メートルである。
葉は大きく長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は革質で、裏面には短く硬い毛が生える。
上部につく葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~5月である。
枝先に花径が10センチもある真っ赤な花を咲かせる。
朱赤色の筒状花が重なり合って球形になり、緋赤色の総苞片(花序全体を包む葉の変形したもの)に包まれる。
花柱(雌しべ)は開花すると外に突き出る。
英名はワラタ(waratah)である。
アボリジニの言葉で「赤い花」を意味する。
花の後にできる実は堅果(皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実)である。
属名の Telopea はギリシャ語の「Telopos(遠くから見える)」からきている。赤い花が遠くからも目立つことから名づけられた。
種小名の speciosissima は「たいへん華やかな」という意味である。
写真は4月に伊豆海洋公園の「城ヶ崎みはらしガーデン」で撮った。
学名:Telopea speciosissima


★見下ろせばワラタの花が満開の
 みはらしガーデンそぞろ歩いて




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





PR


林檎(リンゴ)はバラ科リンゴ属の落葉高木である。
原産地は小アジアやコーカサス地方だといわれる。
現在日本で栽培されているものは西洋林檎(セイヨウリンゴ)から改良されたもので、これは明治時代以降に導入されたものである。
英名はアップルブロッサム(apple blossum)である。
一方、江戸時代以前に中国から渡来したものは和林檎(ワリンゴ)と呼ばれるが、現在ではほとんど栽培されていない。
樹高は5~10メートルくらいである。
葉は幅の広い卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~5月である。
葉の脇から数本ずつ花柄を出し、淡い紅色を帯びた白い5弁花をつける。
果実は偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)である。
食用にするのは花托(かたく:柄の上端にあって花弁や雌しべなどをつける部分)の発達したものである。
果実の出荷は10月から翌年の7月ころまで、ほぼ10か月に渡って行われるという。
俳句では「林檎」が秋の季語、「林檎の花」が春の季語である。
属名の Malus はギリシャ語の「malon(リンゴ)」からきている。
種小名の domestica は「栽培されている」という意味である。
花の写真は4月に小石川植物園で撮った。
「ゆかり」という品種である。
ニュートンのリンゴの木を結実させるために植えてある。
実の写真は10月に野田市の清水公園で撮った。
品種は「ふじ」である。
学名:Malus domestica


★枝につく林檎はやはりジューシーで
 自然の恵み伝えるように




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル













夏灯台(ナツトウダイ)はトウダイグサ科トウダイグサ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地や丘陵地に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、サハリンにも分布する。
草丈は30~40センチくらいである。
茎は直立し、毛は生えていない。
葉は三角状の卵形で、下部では互い違いに生え(互生)、上部では向かい合って生える(対生)。
葉の先は丸く、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は4~5月である。
夏に咲くというわけでもないので、名の由来ははっきりしない。
上部で対生する葉の間から杯状花序(花が杯状の総苞に包まれるて茎先につく)を出す。
杯状花序は雌しべが1本ある雌花1個と雄しべが1本だけある雄花数個で構成される。
花弁も萼片もない。
雌しべの子房にくっついて4個の腺体がある。
これには蜜を分泌する働きがあり、本種は三日月形をしている。
なお、本種の子房の特徴は、突起がなく毛が生えていないことである。
花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
全草が有毒で、傷をつけると白い乳液が出る。
属名の Euphorbia はローマ時代の医師「エウフォルブスさん(Euphorbus)」の名にちなむ。この属の植物の乳液を初めて薬にしたことから名づけられた。
種小名の sieboldiana はドイツ人で日本植物の研究者だった「シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold, 1796-1866)さんに関連した」という意味である。
写真は4月に小石川植物園で撮った。
学名:Euphorbia sieboldiana


★その仕組みわかったようで摩訶不思議
 夏灯台の花はいずこに





にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル











釣鐘水仙(ツリガネズイセン)はユリ科ヒアキントイデス属の多年草である。
分類体系によってはヒアシンス科とされる。
属名の読み方は「ヒアシンソイデス」とするものもある。
原産地はヨーロッパのイベリア半島である。
日本には明治時代の後期に渡来した。
草丈は20~50センチくらいである。
根際から生える葉は線形である。
開花期は4月~5月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、ベル形の花を下垂させる。
花の色の基本は淡い青色である。
多くの園芸品種があり、白や桃色、紫色などのものもある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
旧い学名の英語読みであるシラー・カンパニュラータ(Scilla campanulata)の名で流通している。
属名の Hyacinthoides はギリシャ語の「Hyacinthus(ヒアシンス属)+oides(似た)」からきている。
種小名の hispanica は「スペインの」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Hyacinthoides hispanica


★陽射し浴び紫の色透き通る
 釣鐘水仙夢を運んで




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










耳形天南星(ミミガタテンナンショウ)はサトイモ科テンナンショウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州と四国に分布し、山地や雑木林などに生える。
草丈は30~60センチくらいである。
茎には暗紫色の蛇紋がある。
小葉7~11枚を1組とする葉が2枚つく。
葉の形は長い楕円形で、縁には不規則なぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~5月である。
葉に先立って開花をする。
仏炎苞とよばれる部分の先端の両脇が耳のように横に張り出しているのが特徴である。
名の由来もこの姿からきている。
この「耳」の部分が目立たないのは蝮蛇草(マムシグサ)である。
仏炎苞の筒の部分は淡い緑色の地に紫色のぼかしが入っている。
仏炎苞の舷の部分は濃紫色ないし暗紫色をしている。
仏炎苞の内側は艶がある。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
秋になると真っ赤な実をつけた果穂が目立つが、有毒で食用にはならない。
もっとも、実になってからでは、他のテンナンショウ属との判別はむずかしくなる。
属名の Arisaema はギリシャ語の「aris(植物名の1つ)+haima(血)」からきている。血のような斑点が葉にある植物といった意味合いになる。
種小名の limbatum は「ひさしのある」という意味である。
写真は4月に東京都薬用植物園で撮った。
実の写真は7月につくば植物園で撮った。
学名:Arisaema limbatum


★耳形の仏炎苞を目印に
 ひょろりと伸ばす不思議な姿





にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル











フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]