選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.10.14 [PR]
- 2013.04.13 山吹草(ヤマブキソウ)
- 2013.04.12 花海棠(ハナカイドウ)
- 2013.04.11 木蓮(モクレン)
- 2013.04.10 フチンシア・アルピナ
- 2013.04.09 東国鯖の尾(トウゴクサバノオ)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山吹草(ヤマブキソウ)はケシ科ヤマブキソウ属の多年草である。
分類の仕方によってはクサノオウ属(Chelidonium)とされることもある。
本州から九州にかけて分布し、山地の林の中や森陰に生える。
海外では、中国にも分布する。
草丈は30~50センチくらいである。
地際に生える葉には長い柄があり、5~7枚の小葉で1組になる。
茎葉は柄が短く、3~5枚の小葉からなる。
小葉は楕円形で切れ込みがある。
開花時期は4~5月ころである。
上部の葉の脇から花柄を出し、花径4~5センチの黄色い4弁花を1~2輪つける。
稀に多弁のものも見つかる。
花の後にできる実は細長い円柱形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来は、山吹(ヤマブキ)に似た花を咲かせることからきている。
しかし、山吹(ヤマブキ)の花びらは5枚であるが、山吹草(ヤマブキソウ)のほうは4枚という違いがある。
草山吹(クサヤマブキ)の別名がある。
毒があり、手足や呼吸などの麻痺を引き起こすので注意が必要である。
俳句の季語は春である。
属名の Hylomecon はギリシャ語の「hyle(森)+mecon(ケシ)」からきている。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Hylomecon japonica(=Chelidonium japonicum)
★くっきりと花びら見せてそこここに
山吹草は乱れ咲きして
☆山吹の零れるごとく足元に
君呼び止めし山吹草咲く

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
花海棠(ハナカイドウ)はバラ科リンゴ属の落葉小高木である。
原産地は中国である。
日本へは室町時代に渡来したと言われる。
樹高は3~8メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4~5月である。
長い柄のある紅色の花を数個ずつ下向きに咲かせる。
花径は3~5センチくらいあり、花弁数は5~10枚である。
花の後にできる実は直径1~2センチの核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、赤く熟して食べられる。
単に海棠(カイドウ)とも呼ばれる。
中国名は垂絲海棠(スイシカイドウ)という。
材は緻密で堅く、器具材などに用いられる。
俳句では、「海棠」が春の季語である。
属名の Malus はギリシャ語の「malon(リンゴ)」からきている。
種小名の halliana はアメリカ人の植物採集家「ハル(G. R. Hall, 1820-1899)さんの」という意味である。
写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Malus halliana
★にこやかな花海棠の微笑みに
笑みで応える静かな小道

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
木蓮(モクレン)はモクレン科モクレン属の落葉低木である。
標準和名は紫木蓮(シモクレン)という。
また、木蘭花(モクレンゲ)の別称がある。
漢字では「木蘭」とも書く。
原産地は中国の南西部である。
春に外側が濃い紫色、内面が淡い紫色の大きな花を開く。
樹高は3~5メートルくらいである。
葉は幅の広い卵形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4~5月である。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
花被片は9枚である。
このうち萼片が3枚、花弁が6枚である。
花は上を向いて半開きにつき、真ん中が少しくびれる。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
俳句では「木蓮」、「紫木蓮」が春の季語である。
属名の Magnolia はフランスの植物学者「マニョル(Pierre Magnol, 1638-1715)さん」の名からきている。
種小名の quinquepeta は「5枚の花弁の」という意味である。
写真は4月に埼玉県立花と緑の振興センターで撮った。
学名:Magnolia quinquepeta
★木蓮の花の彼方に青い空
小鳥囀り春はのどかに
☆燃え立てば大きな花を天に向け
木蓮は咲く春の訪れ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
フチンシア・アルピナはアブラナ科フチンシア属の多年草である。
属名の読み方は「ハッチエンシア」や「フッチンシア」とするものもある。
英名はシャモアクレス(chamois cress)である。
「シャモア」はシカやヤギなどのもみ革のことである。
原産地はアルプス山脈やピレネー山脈である。
草丈は10~15センチくらいである。
マット状に葉を茂らせる。
根際から生える葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)である。
小葉の形はへら形である。
開花時期は3~5月である。
横に広がる葉の中から細い花茎を伸ばし、白い小さな花をつける。
花びらは4枚で、十字状に開く。
花の後にできる実は角果(雌しべの中にある仕切りを残して左右の殻がはがれるもの)である。
属名の Hutchinsia はアイルランドの植物学者「ハッチン(Ellen Hutchins, 1785-1815)さん」の名からきている。
種小名の alpina は「高山に生える」という意味である。
写真は神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Hutchinsia alpina
★アルプスの澄んだ空気のその中で
花咲かせるか絨毯となり

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
東国鯖の尾(トウゴクサバノオ)はキンポウゲ科シロカネソウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の宮城県から九州にかけて分布し、山地のやや湿った場所に生える。
草丈は10~20センチくらいである。
1つの株から3~4本の茎が出る。
茎の断面は四角形で、暗い紅色を帯びる。
根際から生える葉は小葉3~5枚からなる複葉で、3出複葉ないし鳥足状の5出複葉である。
小葉の形は丸い卵形で、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
茎につく葉は向かい合って生える(対生)。
茎や葉の裏面に毛は生えず、近縁種の鯖の尾(サバノオ)と区別される。
開花時期は4~5月である。
茎先に花径5~8ミリくらいの淡いクリーム色をした小さな花をつける。
花びら状になっているのは萼片で5枚ある。
実際の花弁は花の真ん中にある短い黄橙色のもので、蜜線化している。
雄しべは15本くらいある。
花は下向きに咲くものが多いが、横向きや上向きのものもある。
また、天気が悪いと開かない。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)で、水平に開く。
この形を「鯖の尾」に見立て、関東地方に多く見られるというのが名の由来である。
属名の Dicliptera はギリシャ語の「dicho(2部分の)+karpos(果実)」からきている。
種小名の trachyspermum は「ざらざらした種子の」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Dichocarpum trachyspermum
★名前だけ聞いていたけど小さいね
綺麗に撮るよじっとしていて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)