忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



エリカ・コロランスはツツジ科エリカ属の常緑小低木である。
原産地は南アフリカである。
樹高は20~100センチくらいである。
葉は杉の葉のように細い針状で、密に生える。
開花時期は4~5月と9~12月である。
枝先や葉の脇に長さ2センチくらいの筒状の花をたくさんつける。
花径は5ミリくらいで、花冠の先は浅く4つに裂ける。
花の色は初めは白く、時間とともにピンクを帯びて最後は暗い赤になる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Erica はギリシャ語の「erion(軟毛)」からきている。全体に軟毛が生える種類の多いことから名づけられた。
種小名の colorans は「着色する」という意味である。
写真は4月に小石川植物園で撮った園芸品種のホワイトデライト(White Delight)である。
デライトには歓喜の意味がある。
学名:Erica colorans


★少しずつピンクを帯びる変わり花
 ホワイトデライト優しい姿




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR


プリムラ・ジュリアエはサクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の多年草である。
種小名の読み方は「ジュリエ」や「ユリアエ」とするものもある。
原産地はコーカサス地方や西アジアである。
草丈は5~10センチくらいである。
根際から生える葉は楕円形である。
葉には皺があり、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~5月である。
花の色は紅紫色である。
花冠は5枚に分かれ真ん中は黄色く、裂片の先は2つに割れている。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
園芸品種のプリムラ・ジュリアン(Primula x juliana)は本種とプリムラ・ポリアンタ(Primula x polyantha)を交配させて日本で生まれた品種である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」の縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の juliae は発見者であるポーランド人「ジュリア(Julia Mloskossjewicz)さんの」という意味である。
写真は3月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Primula juliae


★見るからに小振りの花は野性的
 これが原種と示すが如く




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










ヒマラヤ石楠花(ヒマラヤシャクナゲ)はツツジ科ツツジ属の常緑高木である。
学名のロードデンドロン・アルボレウムで表示するものもある。
中国、ミャンマー、タイ、ヒマラヤ、インド、スリランカなどに分布し、高山に生える。
樹高は3~12メートルくらいである。
成長したものでは30メートルに達するものもあって幹も太い。
葉は長い楕円形で、枝先に集まって互い違いに生える(互生)。
開花時期は2~5月である。
花径は10~20センチくらいある。
花の色は、赤、ピンク、白のものがある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
ネパールではラリーグラスと呼び、「ネパール国花」とされている。
ラリーグラスのラリーは「赤」という意味で、国花とされるのは赤い花である。
19世紀にヨーロッパへ持ち込まれ、様々な園芸品種の交配親となっている。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の arboreum は「樹木の」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Rhododendron arboreum


★鮮やかな赤が眩しく花広げ
 ヒマラヤの山燃えるがごとく




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










イオノプシディウム・アカウレはアブラナ科イオノプシディウム属の一年草である。
属名の読み方は「イオノプシジウム」や「イオノプシジューム」とするものもある。
原産地はポルトガルである。
背丈は低く、5~20センチくらいである。
カーペット状に広がる。
根際から生える葉は心形で、長い柄がある。
開花時期は3~6月くらいである。
淡い紫色の小さな4弁花をつける。
花にはよい香りがある。
花の後にできる実は角果(雌しべの中にある仕切りを残して左右の殻がはがれるもの)である。
英名はバイオレットクレス(violet cress)である。
クレスというのはクレソン(cresson)のことである。
ダイアモンドフラワー(diamond flower)の別名もある。
属名の Ionopsidium はギリシャ語の「ion(スミレ)+opsis(似ている)」からきている。
種小名の acaule は「いい香りの」という意味である。
写真は3月に京都府立植物園で撮った。
学名:Ionopsidium acaule


★うっすらと紫色の火を灯し
 春の訪れ伝えるように
☆草原を覆い尽くせばキラキラと
 ダイヤモンドの花の輝き




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










ステイロディスクス・タゲテスはキク科ステイロディスクス属の一年草である。
ステイロディスクス属は南アフリカに5種くらいが分布する。
属名の読み方は「ステイロディスカス」とするものもある。
近縁種にマーガレットコスモスがある。
本種の原産地も南アフリカである。
属名のステイロディスカスや園芸品種名のゴールドラッシュの名で流通している。
草丈は15センチから30センチくらいである。
葉は細かく裂け、互い違いに生える(互生)。
開花時期は2月から6月くらいである。
花径2センチくらいの鮮やかな黄色の花(頭花)をつける。
筒状花も舌状花も黄色い。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Steirodiscus の由来はまだ解明できていない。
種小名の tagetes は「センジュギク属(Tagetes)の」という意味である。ギリシャ神話に登場する女神「タゲース(Tages)」に由来する。
写真は3月に京都府立植物園で撮った。
学名:Steirodiscus tagetes


★寒さにもめげず華麗に花咲かす
 ついた名前はゴールドラッシュ




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]