×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スキサンドラはマツブサ科マツブサ属の蔓性常緑低木である。
マツブサ科は、モクレン科から分離した小さな科である。
日本に自生するものには実葛(サネカズラ)がある。
アジアに24種、北アメリカに1種が分布する。
マツブサ属には朝鮮五味子(チョウセンゴミシ:Schisandra chinensis)などがあり、サプリメントに用いられる。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5~6月である。
花被片は9枚である。
雄花と雌花がある。
雌雄同株または異株だという。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)の集合果である。
属名の Schisandra はギリシャ語の「schizo(裂ける)+andron(雄しべ)」からきている。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Schisandra sp.
★繁る葉をめくってみたらたくさんの
花見つけたよスキサンドラの

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)