×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゼラニウム(geranium)は南アフリカを中心に分布するフウロソウ科テンジクアオイ属(ペラルゴニウム属)の植物を改良して作出された園芸品種の総称である。
ペラルゴニウム属はゲラニウム属(Geranium)に含まれていたことがあり、その英語読みであるゼラニウムという呼称が園芸的には今でも用いられている。
同属は南アフリカを中心に200種くらいが分布し、数千にのぼる園芸品種が作出されている。
同属のペラルゴニウム・インクイナンス(Pelargonium inquinans)に天竺葵(テンジクアオイ)の和名があり、属名の和名はテンジクアオイ属という。
表記のゼラニウム(geranium)の仲間に対して、YListでは花天竺葵(ハナテンジクアオイ)の和名を充てている。
草丈は30センチから50センチくらいである。
全草に芳香がある。
葉は円形で手のひら状に切れ込み、互い違いに生える(互生)。
縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉には環状の斑紋の入るものや、モミジのように切れ込むものもある。
開花時期は3月から11月くらいである。
茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、花径3センチから4センチくらいの花をつける。
花弁は5枚で、上の2枚と下の3枚の大きさや形が違う。
八重咲きのものもある。
花の色には紅色、桃色、オレンジ色、白などのものがあり、複色のものもある。
俳句の季語は夏である。
花言葉は「尊敬と信頼」である。
5月26日の誕生花である。
属名の Pelargonium はギリシャ語の「pelargos(コウノトリ)」からきている。実の形がコウノトリのくちばしに似ることから名づけられた。
種小名の hortorum は「庭園の」という意味である。
写真は7月に中富良野町のファーム富田で撮った。
学名:Pelargonium x hortorum
★鮮やかに花壇彩りゼラニウム
賑わいの声響くがごとく
☆様々な香り放ちてゼラニウム
いつでも傍で咲いてるようで

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)