×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蝦夷下野(エゾシモツケ)はバラ科シモツケ属(スピラエア属)の落葉低木である。
スピラエア属は北半球の温帯や亜寒帯に120種くらいが分布する。
日本にも下野(シモツケ)などが分布し、属名の和名をシモツケ属という。
本種は北海道から本州の東北地方北部にかけて分布し、山地の岩場に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、サハリンなどにも分布する。
環境省のレッドリスト(2012)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
樹高は1メートルくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は鈍く、葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はほとんどない。
葉の縁や葉の両面には長い軟毛が生える。
近縁種の蝦夷の白花下野(エゾノシロバナシモツケ)の場合は、葉の先が尖り、縁が重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)となるのが特徴である。
開花時期は5月から7月である。
直径2センチから3センチくらいの半球形に盛り上がった小手毬(コデマリ)のような花序を枝先にびっしりとつける。
花の色は白い。
花径は6ミリくらいで、花弁は5枚である。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)で、9月ころ熟する。
属名の Spiraea はギリシャ語の「speira(螺旋)」に由来する。果実が螺旋状になるものがあることから名づけられた。
種小名の media は「中間の」という意味である。
変種名の sericea は「絹糸状の」という意味である。
写真は5月に北大植物園で撮った。
学名:Spiraea media var. sericea
★真っ白な花の手毬を転々と
つけて皐月の陽射しを浴びて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)