忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊予葛(イヨカズラ)

伊予葛(イヨカズラ)はガガイモ科カモメヅル属の多年草である。
本州から九州にかけてと小笠原諸島に分布し、海岸に近い草地や藪に生える。
海外では、台湾、朝鮮半島、中国などにも分布する。
和名の由来は伊予(愛媛県)で発見されたことからきている。
草丈は30~60センチくらいである。
茎は直立する。
先端は蔓状に垂れ下がることもある。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の両面の葉脈上には短い毛が生える。
開花時期は5~7月である。
葉の脇に散形花序(枝先に1つずつ花がつく)を出し、花径8ミリくらいの淡い黄白色の花をつける。
花冠は5つに裂けて平らに開く。
花の真ん中には副冠とずい柱(雄しべ・雌しべの集まったもの)がある。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
別名を雀の麻小笥(スズメノオゴケ)という。
めずらしい名だが、これは牧野富太郎博士が提唱したものである。
蔓性のものとそうではないものが混生するためであろうか。
「麻小笥」というのは麻糸を積みためる鉢桶のことである。
名の由来は、果実の形をたとえたものだという。
属名の Cynanchum は「犬を殺すもの」という意味。この属の1種が犬に対して毒害があると考えられていた。
種小名の japonicum は「日本の」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Cynanchum japonicum


★潮騒の音を静かに聴きながら
 クリーム色の花を開いて


伊予葛(イヨカズラ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]