×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雄蛇苺(オヘビイチゴ)はバラ科キジムシロ属の多年草である。
和名の由来は蛇苺(ヘビイチゴ)に似て大きいということだが、ヘビイチゴ属とは異なる。
したがって、イチゴの実もできない。
本州から九州にかけて分布し、草地や田の畦などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国、インド、マレーシアなどにも分布する。
草丈は10~30センチくらいである。
根際から生える葉は5小葉からなる複葉である。
長い柄の先に手のひら状となってつく。
小葉の形は細長い楕円形で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
小葉の表面には毛はなく、葉の縁と裏面の葉脈上に疎らに毛がはえる。
茎につく葉は単葉ないし2~3小葉である。
開花時期は5~6月である。
茎の上部に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、小さな黄色い花をいくつかつける。
花径は8ミリくらいである。
花弁は5枚、萼片も5枚である。
萼片の下につく副萼片は先が尖る。
雄しべは20本である。
雌しべは小さなものがたくさん集合する。
花の後にできる実は褐色のそう果(1つの種子しかなく開かないもの)である。
属名の Potentilla はラテン語の「potens(強力)」の縮小形である。この属の1種の強い薬効に対してつけられた名である。
種小名の kleiniana は採集家「クラインさんの」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Potentilla kleiniana
★苺かと思えば違う仲間とな
ややっこしいね草の名前は
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)