×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大根(ダイコン)はアブラナ科ダイコン属の一年草である。
原産地は地中海沿岸とされている。
栽培は古代エジブトやギリシャの時代から行われていた。
日本へは中国経由で渡来した。
918年の「本草和名」に「莱箙」として記載されているという。
草丈は50~100センチくらいである。
根際から生える葉は深い切れ込みがあり、ロゼット状となる。
開花時期は4~5月くらいである。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白または淡い紫色をした十字形の4弁花をたくさんつける。
一般的には、花が咲くとスが入って大根は食べられなくなる。
花の後にできる実は長角果(アブラナなどの果実で細長いもの)で、赤褐色の種子が入っている。
春の七草の一つ清白(スズシロ)は大根(ダイコン)のことである。
俳句では大根が冬の季語、大根の花が春の季語である。
属名の Raphanus はギリシャ語の「raphanos(早く割れる)」からきている。発芽の早いことから名づけられた。
種小名の sativus は「栽培された」という意味である。
花の写真は5月に埼玉県三郷市で撮った。
根の写真は11月につくば植物園で撮った。
学名:Raphanus sativus
★こんなにも綺麗な花と知っていた
白い十の字春風に揺れ
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)