×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
丸葉皐月(マルバサツキ)はツツジ科ツツジ属の常緑低木である。
九州南部からトカラ列島にかけて分布する野生種である。
園芸用躑躅(ツツジ)の原種ともいわれ、皐月躑躅(サツキツツジ)との交配から多くの園芸品種が生まれている。
樹高は50~150センチくらいである。
よく枝分かれをして枝が広がる。
葉は楕円形で、枝先に輪生状に互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖るが丸みを帯びる。
葉の裏面や葉の柄には毛が生える。
開花時期は5~6月である。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂ける。
花の色は、紫がかったピンクのものや淡い朱色のものがある。
花冠の内側には濃い色の斑点があり、白い短い毛が生える。
花径は4~5センチである。
雄しべは7~10本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の eriocarpum は「軟毛の生えた果実の」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Rhododendron eriocarpum
★野生でも備えた気品溌剌と
丸葉皐月のピンク輝き
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)