×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蛇結茨(ジャケツイバラ)はマメ科ジャケツイバラ属の蔓性落葉低木である。
分類体系によってはジャケツイバラ科とされる。
本州の宮城県・山形県から沖縄にかけて分布し、山地の川岸や林の縁に生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
樹高は1~2メートルである。
枝は蔓状で、鋭い鉤状の棘がある。
葉は2回羽状複葉で、互い違いに生える(互生)。
枝分かれしたそれぞれの先に、鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される。
小葉の形は長い楕円形である。
開花時期は5~6月である。
枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、黄色い5弁花をたくさんつける。
花径は3センチくらいである。
マメ科だが完全な蝶形にはならず、花弁の重なりが上を向く。
1枚の花弁に赤い筋が入る。
萼片は黄緑色で5枚である。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
属名の Caesalpinia はイタリアの植物学者「カエサルピノ(A. Caesalpino)さん」の名にちなむ。
種小名の decapetala は「十花弁の」という意味である。
変種名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は5月に市川市万葉植物園で撮った。
学名:Caesalpinia decapetala var. japonica
★鮮やかな黄金の色に驚いて
名を問うて知る蛇結茨と
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)