×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冬葵(フユアオイ)はアオイ科ゼニアオイ属の多年草である。
原産地は東アジアである。
日本へは平安時代に渡来し、葉を食用とするために栽培された。
『万葉集』や『源氏物語』の「藤袴」にも登場する。
現在では逸出したものが野生化し、日本各地の海岸などで野生化している。
草丈は60~90センチくらいである。
葉は大きくて、5つから7つに浅く裂ける。
開花時期は4~10月くらいである。
花径は1センチくらいで、淡い紅色を帯びる。
花弁は5枚で、先がくぼむ。
花の後には萼が大きくなる。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
和名の由来は、年中青々としているというところからきている。
中国では、現在でも江西省、湖南省、四川省などで野菜として栽培されている。
種子は生薬名を冬葵子(とうきし)といい、利尿剤、催乳剤とされていた。
俳句の季語は冬である。
属名の Malva はラテン古名でギリシャ語の「malache(軟らかくする)」からきている。この属の植物の1種が持つ粘液に緩和剤の働きがことから名づけられた。
種小名の verticillata は「輪生の」という意味である。
写真は5月に市川市万葉植物園で撮った。
学名:Malva verticillata
★もう少し開いたとこも見てみたい
晴れた日ならば花開くかな
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)