×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
苧環(オダマキ)はキンポウゲ科オダマキ属の多年草である。
オダマキの仲間は北半球の温帯に広く分布し、さまざまな色のものがある。
また多くの園芸品種も、花壇で栽培されている。
日本で古くから庭に植えられている苧環(オダマキ)は、野生種の深山苧環(ミヤマオダマキ)の改良されたものと考えられる。
草丈は20~30センチくらいである。
根際から生える葉には長い柄があり、手のひらのような形をした小葉3枚1組で一つの葉になっている。
開花時期は4~5月である。
中央の白っぽい部分が花びらで5枚あり、距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)とつながっている。
青紫色をして外側から巻き込んでいるのは萼片で、5枚ある。
花の中央にはたくさんの雄しべと5本の雌しべがある。
花の色は白いものもある。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
「苧環」というのは、元来は紡いだ糸を中がうつろになるように丸く巻いたもののことを言うが、花の形が似ていることからこれにたとえたものである。
別名を糸繰草(イトクリソウ)とも言う。
俳句の季語は春である。
属名の Aquilegia はラテン語の「aquila(鷲)」からきている。曲がった距がワシの距に似ていることから名づけられた。
種小名の flabellata は「扇状の」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Aquilegia flabellata
★鍵穴はどこにあるのか苧環の
扉の先を訪ねてみたき
☆くるくると紡いだ想い重なりて
苧環の花夢を語らん
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)