×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
野漆(ノウルシ)はトウダイグサ科トウダイグサ属の多年草である。
日本固有種である。
北海道から九州にかけて分布し、河川敷や湿地に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
草丈は30~50センチくらいである。
茎につく葉は互い違いに生える(互生)。
茎先には5枚の葉を車輪のようにつける(輪生)。
柄はなく、茎に直接つく。
葉の形は楕円形ないし倒披針形である。
葉の先は尖っておらず、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は4~5月である。
茎先に輪生した5枚の葉の脇から杯状花序をつける。
杯状花序というのはトウダイグサ科トウダイグサ属に特有のもので、数個の総包片が合わさってできた「杯状」の総包の中に、1本の雄しべからなる雄花多数と、1本の雌しべからなる雌花1つが入った「花序」である。
総包というのは花の根元につく葉ようなものだが、この黄色い総包が花びらのように見える。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来は、茎から漆(ウルシ)に似た白乳液が出ることからきている。
この白乳液には有毒なユーフォルビンが含まれ、かぶれ、皮膚炎、嘔吐、下痢などを引き起こす。
属名の Euphorbia はローマ時代の医師「エウフォルブスさん(Euphorbus)」の名にちなむ。この属の植物の乳液を初めて薬にしたことから名づけられた。
種小名の adenochlora は「腺が緑色の」という意味である。
写真は4月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Euphorbia adenochlora
★しっかりとトウダイグサの特色を
見せて開いた野漆の花
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)