忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



本石楠花(ホンシャクナゲ)はツツジ科ツツジ属の常緑低木である。
日本固有種である。
本州の中部地方から四国にかけて分布し、山地の林の中に生える。
樹高は2~4メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉のつけ根はくさび形で2~5センチくらいの柄がある。
縁にぎざぎざはない(全縁)。
葉の裏に毛がほとんどないことが特徴である。
開花時期は4~6月である。
花の色は紅紫で、濃淡に差があり白いものもある。
花冠が7つに裂けることが特徴である。
雄しべは14本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
花言葉は「威厳」である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の japonoheptamerum は「日本産の7つの部分の」という意味である。
変種名の hondoense は「本州産の」という意味である。
写真は5月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Rhododendron japonoheptamerum var. hondoense

★雨の中下がるラベルを確かめて
 ぱちりと写す本石楠花を




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR


八重浜梨(ヤエハマナス)はバラ科バラ属の落葉低木である。
浜梨(ハマナス)の八重咲きの変種で、稀に生える。
基本種は北方領土を含む北海道に多く、本州では太平洋側は茨城県、日本海側は島根県にかけて分布し、海岸の砂地などに生える。
また、庭木とされる。
海外では、朝鮮半島、中国東北部、サハリン、カムチャツカ半島などにも分布する。
樹高は100~150センチくらいである。
太い枝には針のような棘が密生する。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は長目の楕円形である。
小葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉には艶があり、裏面には毛がたくさん生える。
開花時期は5~7月くらいである。
花の色は紅色で、強い香りがする。
花径は6センチから8センチくらいある。
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」からきている。
種小名の rugosa は「皺のある」という意味である。
変種名の plena は「八重の」という意味である。
写真は6月に北大植物園で撮った。
学名:Rosa rugosa var. plena

★八重咲きの花愛らしく野生とは
 思えぬほどの優雅な姿




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










天目石楠花(テンモクシャクナゲ)はツツジ科ツツジ属の常緑小高木である。
ツツジ属は世界に1000種以上が分布し、また多くの園芸品種がある。
本種の原産地は中国の浙江省である。
19世紀にヨーロッパに持ち込まれ、多くの園芸品種の交配親となっている。
「天目」の名は浙江省の天目山からきている。
この山は中国禅宗の中心であった。
学名のロードデンドロン・フォーチュネイで表示する場合もある。
樹高は4~8メートルくらいである。
葉は楕円形で、枝先に集まって互い違いに生える(互生)。
葉の長さは20センチくらいあって大きく、濃い緑色である。
開花時期は5月である。
花径が10センチくらいある漏斗形で、よい香りがする。
花の色は淡い紅色を帯びる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の fortunei はイギリス人の植物学者「フォーチュン(Robert Fortune, 1812-1880)さんの」という意味である。インドや中国の植物を多数収集した。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Rhododendron fortunei

★背を高く突き出すように花咲かす
 天目石楠花香り仄かに




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










ゲラニウム・サングイネウム・ストリアツムはフウロソウ科フウロソウ属の多年草である。
原産地はイギリスのカンブリア州にあるウォルニー島(Walney)である。
基本種のゲラニウム・サングイネウムの原産地は、ヨーロッパからコーカサスにかけた一帯である。
基本種のほうは和名を曙風露(アケボノフウロ)という。
本種の草丈は20センチから40センチくらいである。
葉は腎臓形で、手のひら状に深く裂ける。
開花時期は5月から6月である。
花の色は紅紫色である。
花弁は5枚で、濃い色の筋が入る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Geranium はギリシャ語の「geranos(鶴)」に由来する。長いくちばしのような果実を鶴のくちばしにたとえたものである。
種小名の sanguineum は「血のように赤い」という意味である。
変種名の striatum は「溝のある」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Geranium sanguineum var. striatum

★背を低く紅の大きな花びらを
 開く姿に野生を見せて




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









類葉升麻(ルイヨウショウマ)はキンポウゲ科ルイヨウショウマ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、低山から亜高山にかけての林の中などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国、ウスリーなどにも分布する。
和名の由来は、葉が晒菜升麻(サラシナショウマ)に似ることからきている。
草丈は30~80センチくらいである。
葉は2~3回3出複葉で、互い違いに生える(互生)。
2~3回に枝分かれをし、先にそれぞれ三つ葉をつけて1枚の葉となる。
小葉り形は卵形で、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花弁は4枚で、へら形をしている。
雄しべはたくさんあり、花冠から飛び出している。
雌しべは1本である。
萼片は4枚で、早くに落ちる。
花の後にできる実は球形の液果(水分が多く柔らかい果皮をもつ果実)で、熟すと黒くなる。
属名の Actaea はギリシャ神話に登場する妖精の名「アクタエア(Actaea)」からきている。
種小名の asiatica は「アジアの」という意味である。
写真は5月に六甲高山植物園の野草展で撮った。
学名:Actaea asiatica

★めずらしい名前の由来面白く
 名づけた人の想像をして




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]