忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



蟒蛇草(ウワバミソウ)はイラクサ科ウワバミソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の谷沿いや水辺などに生える。
海外では、中国にも分布する。
草丈は20~40センチくらいである。
茎は無毛で水分を含んでおり柔らかい。
葉は左右非対称の長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉も柔らかく、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の先が尾状に尖るのが特徴である。
開花時期は5~6月である。
雌雄異株である。
花の色は淡い黄緑色である。
雄花には柄があり、葉の脇に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)をつける。
雌花には柄はなく、葉の脇に球形になってつく。
秋になると茎の節が膨らんで肉芽状になったものを落とし繁殖する。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
「蟒蛇」というのは大蛇のことである。
和名の由来は、大蛇の出そうなところに生える草というところからきている。
別名を水菜(ミズ)といい、若い茎や葉、根などは山菜として利用される。
花言葉は「変わりやすい愛」である。
属名の Elatostema はギリシャ語の「elatos(弾性)+stemon(雄しべ)」からきている。雄しべが初めは曲がっていて、成熟すると飛び出ることから名づけられた。
種小名の involucratum は「総苞のある」という意味である。
写真は5月に高尾山野草園で撮った。
学名:Elatostema involucratum(syn. Elatostema umbellatum var. majus)

★湿り気のたっぷりとある薄闇で
 小花咲かせる蟒蛇草は




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







PR


スキサンドラはマツブサ科マツブサ属の蔓性常緑低木である。
マツブサ科は、モクレン科から分離した小さな科である。
日本に自生するものには実葛(サネカズラ)がある。
アジアに24種、北アメリカに1種が分布する。
マツブサ属には朝鮮五味子(チョウセンゴミシ:Schisandra chinensis)などがあり、サプリメントに用いられる。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5~6月である。
花被片は9枚である。
雄花と雌花がある。
雌雄同株または異株だという。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)の集合果である。
属名の Schisandra はギリシャ語の「schizo(裂ける)+andron(雄しべ)」からきている。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Schisandra sp.

★繁る葉をめくってみたらたくさんの
 花見つけたよスキサンドラの




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









リモニウム・シヌアツムはイソマツ科イソマツ属(リモニウム属)の多年草である。
園芸的には一年草として扱われる。
リモニウム属は広く世界に120種くらいが分布する。
日本にも磯松(イソマツ)などが分布するので、属名の和名をイソマツ属という。
本種は和名を花浜匙(ハナハマサジ)という。
また、流通名をスターチスという。
スターチスは旧属名(Statice)からきた呼称である。
本種の原産地は地中海沿岸地方で、海岸に生える。
日本へは昭和時代の初期に渡来した。
草丈は60~90センチくらいである。
全体に粗い毛が生える。
根際から生える葉は羽状に切れ込む。
茎には3~6列の翼がある。
開花時期は4~6月くらいである。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、片側に偏ってかさかさとした花をつける。
花弁のように見えるのは萼片である。
漏斗状で先が5つに裂ける。
花の色は青紫色、黄色、桃色、白などがあり多彩である。
実際の花弁は萼片の内側にあり、白ないし黄色で目立たない。
英名はシーラベンダー(sea lavender)である。
切り花やドライフラワーとしても利用される。
花言葉は「変わらぬ心」である。
属名の Limonium はギリシャ語の「leimon(草地)」からきている。
種小名の sinuatum は「強い波状の」という意味である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Limonium sinuatum

★名前なら知っているけどスターチス
 これがそうかと後で頷き




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








ソリダゴ・ムルティラディアタはキク科アキノキリンソウ属(ソリダゴ属)の多年草である。
ソリダゴ属は世界に100種くらいが分布する。
日本にも秋の麒麟草(アキノキリンソウ)などが分布するので、属名の和名をアキノキリンソウ属という。
本種の原産地はシベリアやアラスカ、カナダなど北半球の冷涼地である。
日本には分布していない。
草丈は30センチから60センチくらいである。
根際から生える葉は披針形(笹の葉のような形)である。
茎につく葉は互い違いに生える(互生)。
開花時期は春から夏である。
茎先に小さな黄色い花(頭花)を密につける。
種小名は花の形状を表したものである。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Solidago はラテン語の「solidus(完全)+接尾語の ago(状態)」からきている。この属のある植物の傷薬としての評判からきたものと思われる。
種小名の multiradiata は「多くの放射線状の」という意味である。
写真は5月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Solidago multiradiata

★北の地に根づくソリダゴここにあり
 寒さものかわ鮮やかに咲き




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









安政柑(アンセイカン)はミカン科ミカン属の常緑高木である。
分類上は、文旦(ブンタン)の変種とされている。
江戸時代末期の安政年間に、尾道市因島田熊町で文旦(ブンタン)の実生から生まれた。
果実は文旦(ブンタン)よりも更に大きな柑果(多心皮性の液果)で、500~600グラムくらいある。
皮はむきやすく、よい香りがする。
収穫時期は12月くらいである。
樹高は3~10メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉は大きく、長さが20センチくらいある。
開花時期は4~5月である。
花はミカン属特有の白い5弁花だが、これも大きい。
雄しべは20数本ある。
真ん中から飛び出す雌しべは大きい。
属名の Citrus はレモンに対する古い呼び名である。
種小名の grandis は「大きな」という意味である。
変種名の anseikan は「アンセイカン」の意味である。
写真は5月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
学名:Citrus grandis var. anseikan

★目の玉が飛び出すように驚くよ
 大きな花と大きな果実



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]