×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アリウム・グローブマスターはユリ科ネギ属(アリウム属)の多年草である。
分類体系によっては(APG第3版)ヒガンバナ科とされる。
APG体系でも初期にはネギ科とされていたが、ネギ科は第3版でヒガンバナ科の亜科に移行した。
アリウム属は北半球を中心に800種くらいが分布する。
また、多くの園芸品種が作出されている。
代表種は葱(ネギ)で、属名の和名はネギ属とされる。
なお、園芸的呼び方としてはアリウム属とされることが多い。
本種はオランダで育成された園芸品種である。
アリウム・エラツム(Allium elatum)とアリウム・アフラツネンセ(Allium aflatunense)との種間交雑によって作出された。
巨大なボール状の花序に紫色の花を咲かせる。
花壇での路地植えや鉢植え、切り花、ドライフラワーなどに利用されている。
草丈は80センチから120センチくらいである。
根際から生える葉は披針形(笹の葉のような形)だが開花時には枯れる。
開花時期は5月から6月くらいである。
茎先に球状の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、小さな紫色の花をたくさんつける。
花序径は10センチから20センチくらいある。
花被片が6枚ある小さな花が集合したものである。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Allium はニンニクの古いラテン名で、「alere ないし halium(どちらも「臭う」)」からきている。
園芸品種名の Globemaster は「球体の親方」といったところか。
写真は5月に京都府立植物園で撮った。
学名:Allium 'Globemaster'
★ガーデンに坊主頭が聳え立つ
息飲むばかり花の絨毯

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)